越中史の探求
「古代」蚕の真綿が400年も越中特産だったこと、中世飢餓により「立山」地獄が焦点化された様子、「富山近代化」国への建白のほとんどが20代青年であったなど、山野河海に恵まれた越中史の異彩部を発掘する新稿を含む12論文。
- 著 者:
- 城岡朋洋
- 定 価:
- ¥2400(税込:¥2640)
- 発行日:
- 2023.05.31
- ISBN:
- 978-4-86627-134-7
- 判 型:
- A5
- 頁 数:
- 310 頁
目次
口絵
序
第Ⅰ部 古代の越中
一 大伴家持と越中の自然風土―雪と山野河海―
1.越中の雪
2.越中の山野河海と産物・資源
二 越中国の御贄
1.『延喜式』にみえる御贄
2.「山野河海の国」越中を象徴する特産物
三 古代越中人の生業
はじめに
1.万葉歌にみえる越中人の生業
2.税物からみえる越中人の生業
3.『延喜式』からみえる越中人の生業
4.「真綿の国」四〇〇年
おわりに
四 征夷と越中国
はじめに
1.和銅二年の征夷と越中国
2.陸奥・出羽間の連絡路開設
3.三十八年戦争と越中国
おわりに―征夷の終焉と日本海―
第Ⅱ部 立山と越中
一 中世の飢饉と立山信仰
はじめに
1.寛正大飢饉と死者
2.亡者の行き先としての立山地獄と追善供養
3.仙洞御所で演じられた猿楽能「善知鳥」
4.十五世紀後半における立山信仰の動向
おわりに
二 冷泉為広の〈タテ山ミユ〉
はじめに
1.どこから立山を遠望したのか
2.立山の読みと変化
3.名所としての立山 修験の山としての立山
おわりに
付論 守り伝えられた立山古文書
はじめに
1.地元での厳重な文書取り扱い
2.企業メセナと『越中立山古文書』の刊行
おわりに―古文書を守り伝えるために―
第Ⅲ部 富山近代化と越中
一 民権前夜の越中青年―新川県から提出された建白書―
はじめに
1.建白書を提出した越中青年
2.建白の道
3.建白書の内容をめぐって
おわりに
二 富山廃県の危機
はじめに
1.「府県廃置法律案」の浮上
2.廃県反対運動とその結末
おわりに―廃県反対運動の歴史的意義―
三 越中七大河川と鉄道架橋
はじめに
1.中越鉄道と小矢部川架橋
2.北陸線の七大河川架橋
3.富山電気鉄道の常願寺川架橋 飛越線の神通川架橋
おわりに―河川の富山近代化―
四 「時の記念日」の誕生と工業立県
はじめに―時計をもたない世界
1.大正新時代の要請
2.国民運動としての時間励行
3.時の記念日の誕生と富山県
4.工業立県と「工場の時間」
おわりに
五 「越中史」の発見
はじめに
1.越中史への眼差し
2.郷土教育運動と越中史
3.観光富山と越中史
4.富山近代史の登場
おわりに
結語―越中史との対話
索引
序
第Ⅰ部 古代の越中
一 大伴家持と越中の自然風土―雪と山野河海―
1.越中の雪
2.越中の山野河海と産物・資源
二 越中国の御贄
1.『延喜式』にみえる御贄
2.「山野河海の国」越中を象徴する特産物
三 古代越中人の生業
はじめに
1.万葉歌にみえる越中人の生業
2.税物からみえる越中人の生業
3.『延喜式』からみえる越中人の生業
4.「真綿の国」四〇〇年
おわりに
四 征夷と越中国
はじめに
1.和銅二年の征夷と越中国
2.陸奥・出羽間の連絡路開設
3.三十八年戦争と越中国
おわりに―征夷の終焉と日本海―
第Ⅱ部 立山と越中
一 中世の飢饉と立山信仰
はじめに
1.寛正大飢饉と死者
2.亡者の行き先としての立山地獄と追善供養
3.仙洞御所で演じられた猿楽能「善知鳥」
4.十五世紀後半における立山信仰の動向
おわりに
二 冷泉為広の〈タテ山ミユ〉
はじめに
1.どこから立山を遠望したのか
2.立山の読みと変化
3.名所としての立山 修験の山としての立山
おわりに
付論 守り伝えられた立山古文書
はじめに
1.地元での厳重な文書取り扱い
2.企業メセナと『越中立山古文書』の刊行
おわりに―古文書を守り伝えるために―
第Ⅲ部 富山近代化と越中
一 民権前夜の越中青年―新川県から提出された建白書―
はじめに
1.建白書を提出した越中青年
2.建白の道
3.建白書の内容をめぐって
おわりに
二 富山廃県の危機
はじめに
1.「府県廃置法律案」の浮上
2.廃県反対運動とその結末
おわりに―廃県反対運動の歴史的意義―
三 越中七大河川と鉄道架橋
はじめに
1.中越鉄道と小矢部川架橋
2.北陸線の七大河川架橋
3.富山電気鉄道の常願寺川架橋 飛越線の神通川架橋
おわりに―河川の富山近代化―
四 「時の記念日」の誕生と工業立県
はじめに―時計をもたない世界
1.大正新時代の要請
2.国民運動としての時間励行
3.時の記念日の誕生と富山県
4.工業立県と「工場の時間」
おわりに
五 「越中史」の発見
はじめに
1.越中史への眼差し
2.郷土教育運動と越中史
3.観光富山と越中史
4.富山近代史の登場
おわりに
結語―越中史との対話
索引