地域の歴史から学ぶ 〜砺波散村を中心に〜
散村地域の形成は中世末から近世にかけてと言われる。
肝煎の記した「過去記」で知る政治と土地開発。義倉にみる飢饉対策は、今日の食糧危機への対応を考えさせられる。
幕末から現代まで、身近な地域の歴史から読み解く未来へのメッセージ。
- 著 者:
- 中明文男
- 定 価:
- ¥1500(税込:¥1650)
- 発行日:
- 2022.08.30
- ISBN:
- 978-4-86627-122-4
- 判 型:
- A5判
- 頁 数:
- 156 頁
目次
1 鷹栖地区について 5
鷹栖の歴史の概要 6
2 論考と概論 23
論考① 資料からみた、中世後半から近世半ばの鷹栖村開発について 24
論考② 圃場整備前の田の呼称について(鷹栖の場合) 36
論考③ 砺波郡鷹栖村の幕末肝煎津右衛門の「過去記」について 44
論考④ 幕末から明治期の砺波地区の義倉について 60
概論⑤ 戦後の交通の変化 90
概論⑥ 散村地域の小都市の変容 104
3 雑録 117
奈良時代における賑給制度について 118
学校林について −その意味の変化− 130
高校の日本史教育について思うこと 140
歴史を学ぶこと、歴史から学ぶこと 147
鷹栖雑感 150
あとがきにかえて 154
鷹栖の歴史の概要 6
2 論考と概論 23
論考① 資料からみた、中世後半から近世半ばの鷹栖村開発について 24
論考② 圃場整備前の田の呼称について(鷹栖の場合) 36
論考③ 砺波郡鷹栖村の幕末肝煎津右衛門の「過去記」について 44
論考④ 幕末から明治期の砺波地区の義倉について 60
概論⑤ 戦後の交通の変化 90
概論⑥ 散村地域の小都市の変容 104
3 雑録 117
奈良時代における賑給制度について 118
学校林について −その意味の変化− 130
高校の日本史教育について思うこと 140
歴史を学ぶこと、歴史から学ぶこと 147
鷹栖雑感 150
あとがきにかえて 154