富山の出版社 本づくりなら 桂書房

富山の小さな出版社「桂書房」。富山での自費出版、本づくりならお任せください。

新兵の入営

カテゴリー:その他

今は消えた、かつての富山を探ろうと
古い頃の新聞記事を読んでいます。

この記事は明治末の富山日報の記事。

「昨朝七時富山連隊へ入営の新兵を見送りに行く。
夜来の時雨は晴れたが凩(こがらし)は中々に寒い。
社を出ると富山館方向から、連隊に行く腕社(人力車)が十四五台も続いてきた。
その大部分が壮丁(入営する成年男子)で頭髪をクリクリに刈り込んで何れも落ち付かぬ顔をしている。
その一行の先を縞毛布を着た小さなお爺が紫メレンス二幅の大きな旗を担いで重そうに走っている。
風がしたんで重いに違いない。
旗には東岩瀬町と記してあった。」

(以下略)

凄い! さすが東岩瀬町。

富山館は富山城鉄門前の2ノ丸にあった旅館。
富山69連隊に入営する若者を歓送迎しようと
昨夜は旅館で激励。
そして人力車を連ねたのは
当時の東岩瀬町が北前船で栄えていた証ですね。

鼬川を歩く

カテゴリー:その他

明治43年、東京から作家の小西可東が訪れて鼬川を描写している。
その一部を紹介しよう。

可東が桜橋から鼬川の花見橋あたりを訪れた時のこと。
「土蔵の並びには欄干のついた離れらしい座敷が川の上に這い出している。
私は何人がこんな座敷に住むのかと思っていると、
最も手近の最も綺麗な座敷の障子がすうと開いたので、私は息をひそめた。
果然!障子の間から花愧しい一人の美形が現れたのである。」

可東がこの情景を目撃したのは、
枝垂れ柳が生える鼬川の左岸からで、
当時右岸には八清楼(現在のスーパー大阪屋)があった。
左岸には鼬川から水を引いて
「カッチャ」の水車がギィギィと音をあげて廻っていた。
両岸には白壁の土蔵が立ち並び
鼬川には両岸に洗い物をする女性がおり、
16羽ものアヒルが水車に群れていた。

この紀行文読み返し
「鼬川の記憶」を今一度
を旅情的に纏めたいものだと思った。

神通川を歩く

カテゴリー:新刊案内

2016年3月末を目指し『神通川を歩く(仮題)』の発刊準備を進めています。
かつて富山市街には神通川が流れていました。
岩瀬からは帆船が木町の浜まで遡上していました。
そして鮎などの魚の豊富な川でしたが、時は流れ当時の模様は今では記憶の片隅にしか残っていません。
そこで「川漁師」の戦前の貴重な記憶を記録すると同時に、
松川茶屋を基点として富岩運河環水公園まで往復約6km旧神通川の痕跡を訪ね歩きます。松川S

もったいない

カテゴリー:となみ野探検

福光麻布の「いざり機(はた)」復元に向けてプロジェクトが作られ
機織り機を復刻し、麻布を織りあげることができました。

その過程は、かつての麻問屋舟岡さん宅に残っていた
昭和30年代の「いざり機」を映した8ミリフィルムから始まります。

そして舟岡さん宅を取材し、
そこで語られた「もったいない」という言葉が凄く新鮮でした。
つまり麻に携わる女性たちが手間賃で仕事をするのではなく
手先を動かす物を造りだす喜びをもったいないと称したのです。

人にとって何が幸せか?
原点に返って考えたいという衝動にかれました。

この取材の過程はDVDに収録し希望者には頒布を検討しています。
購入を希望される方は桂書房までお問合せ下さい。

写真は舟岡さん宅に残っている、いざり機の福光麻布です。

麻布

となみ野探検ガイドマップ

カテゴリー:となみ野探検 新刊案内

となみ野探検ガイドマップがようやく刊行されました。
取材に費やした時間は約一年。
この取材で感じたのは、となみ野の奥深さです。
そして越中の根源は医王山にあり。
でした。
12月初旬までに各書店に配本されます。
となみ野探検ガイドマップ