佐伯哲也のお城てくてく物語 第7回
佐伯哲也の お城てくてく物語
第7回 越中城郭に天守閣は存在したか?
近世城郭のシンボルといえば、なんといっても天守閣であろう。しかし、天守閣の建設には莫大な費用がかかり、多額の維持管理費は藩の財政を圧迫した。そして苦労の末に完成した天守閣は、平和な近世には無用の長物であり、存在価値はゼロに等しかった。逆にその存在は幕府から敵視されやすい危険建造物でもあった。従って天守閣は、様々な好条件が一致しないと、建設されなかったのであり、どの近世城郭にも存在したわけではない。
富山県内の近世城郭で、天守閣が存在していた可能性が高いのは、高岡城(高岡市)と富山城(富山市)の二城に限定できる。高岡城の場合、本丸の北隅に天守閣があったと伝えられている。一応天守に相応しい場所で、仮に天守閣が存在していたら、彦根城(滋賀県)天守閣相当の規模となる。しかし、天守閣という重量建築物を支えるのに必要不可欠な石垣造りの天守台は存在せず、また、天守閣の存在を示す絵図や、文献史料も残されていない。伝承は残るものの、一切が不明なのである。一代限りの城主・前田利長の書状に書かれていないことから、存在していなかった可能性が高い。
富山城の天守閣は、富山藩成立のとき、寛文元年(1660)幕府より天守台を石垣造りに改造し、天守閣を建てることが許可されている。しかし、だからといって天守閣建設が実行されたのか、すこぶる疑問である。
最大の理由として、江戸期に描かれた数点の富山城絵図は、全て土造りの天守台として描いていることである。つまり石垣造りの天守台改修工事すら実行されなかったことが判明する。従って天守閣建設工事も実行されず、天守閣は存在していなかったと考えて良い。
現在の富山城天守閣は、昭和29年に復興された模擬天守で、本丸の正門とも言うべき鉄門跡に立てられ、現在郷土博物館として使用されている。富山城天守閣の構造が全く不明だったため、犬山城(愛知県)と丸岡城(福井県)天守閣を参考にして再建されている。
富山県立図書館には、富山城天守閣の図と称される絵図が現存するが、それは五層七重の豪壮な天守閣で、明らかに江戸城天守閣の絵図である。借金のカタマリだった富山藩には、到底実現不可能な天守閣である。それゆえに、憧れだけは一層強く、天守閣建設の夢だけは持っていたのかもしれない。